いつでも、どこでも、だれにでも 上質な法的サービスを。
いつでも、どこでも、だれにでも 
上質な法的サービスを。

TEL: 095-820-2500

[平日] 9:00~17:00

ホーム法律の話(ブログ)医療過誤 > 医療過誤Q&A

医療過誤Q&A

当事務所では、医療過誤のご相談に積極的に応じています。「自分には関係ない。」と思っていても、いつ身にふりかかるかわからないのが医療事故です。また、知識として持っていれば、ご家族や親しい方の役に立つことがあるかもしれません。
そこで、今回は、多く寄せられるご質問の中から、次の5つをご紹介します。ぜひ、参考になさってください。

【相談1】

医療過誤ではないかと疑っています。何をしたらよいでしょうか。

まず、記録を残すことが大事です。
医療機関からもらう説明書、検査記録、メモ等、また、薬局からもらう薬品情報等を保管しておきましょう。
そして、症状と治療の経過を書き残しましょう。パソコンを利用する方も多いと思いますが、証拠としての価値は、製本されたノートに順番に手書きする方が高くなります(データで残すと、改変の疑いをもたれる可能性があるからです)。

【相談2】

手術を受けることになりました。事前に気をつけるべきことはありますか。

やはり、メモ等の記録を残しておくとよいと思われます。
手術や危険性のある検査を行う場合、説明書を渡して同意書をとりつけることがほとんどです。説明書を渡してもらえないときには、メモをとることが,万が一の場合の証拠として有効です。ただ、診療を受けている間にメモをとることは、簡単ではないと思います。記憶がはっきりしているうちに、内容を書き残すことが現実的でしょう。そのようなときは、前述のとおり、製本されたノートに手書きすることをお勧めします。
また、自分でも事前に基礎知識を仕入れておくと、医師の説明を良く理解できますし、疑問点を聞くことができます。インターネットで情報を入手するときは、不正確なものも多くありますので、記事の出所を確認しましょう。

【相談3】

予測できない結果になったので説明したいと言われました。何に気をつけたらよいでしょうか。

まず、とにかく説明をよく聞いてください。その説明を、その場で、できるだけ詳しく記録してください。了解を得てから、会話を録音するのがもっとも望ましいでしょう。また、図やメモを書いて説明された場合は、そのコピーももらいます。
さらに、関係するX線、CT、MRI等の写真や検査結果があれば、そのコピーももらってください。病院から「見ても分からないですよ。」と言われることもありますが、「詳しい人に見てもらいます。」などと答えれば、いい加減なことは言えないという圧力にもなります。

【相談4】

医療過誤の相談へ行くときに、持参すべきものはありますか。

必ずお持ちいただきたいというわけではありませんが、次のものがあれば、お話がしやすいと思います。もちろん、手元にあるだけで構いません。

 ・診断書、死亡診断書
 ・手術や検査の説明書、同意書
 ・検査の結果票
 ・薬品情報(薬局で受け取るもの)、もしくは薬そのもの
 ・病院の紹介状

【相談5】

裁判はどのくらいの時間がかかりますか。

医療過誤の裁判は、通常の裁判と比べると専門的で複雑ですし、証拠も多いので、審理には長期間を要するのが普通です。以前に比べれば、早くなっていますが、それでも一審で1~2年はかかるでしょう。ご相談から裁判までの流れについては、当ホームページの“医療過誤について”もご参照ください。

医療過誤の問題は、専門的な知識も必要です。当事務所の弁護士は、医療問題研究会に所属し、患者側の立場から医療過誤事件に積極的に取り組んできました。
お悩みを解決するには、まず、当事務所の弁護士にご相談ください。